特許調査|知財の豆知識

この前僕たちが特許を持つ商品と同じ商品が販売されているのを見かけたんだ・・・。

そうなのか。それはとても困るね。特許調査を行った方が良いかもしれない。

特許調査って何?

特許調査とは、発明が特許要件を満たしているか、また他社の権利を侵害していないかを確認する調査を言うよ!具体的には以下のようになる!
① 先行技術調査
② 侵害防止調査
③ 無効資料調査
④ 技術動向調査
⑤ SDI調査

そんなに沢山あったら分からないよ。

一つ一つ丁寧に説明するね。
まず①先行技術調査とは、過去の出願や文献で同様の発明がないか確認する調査のことを言うよ。
特許は“新しい”ものである必要があるんだ。(新規性)
そのため既に公表されている内容に関しては、新規性を有していると認められない。
また出願前に過去の同様技術を確認して、想定される拒絶理由を考え、明細書を検討したりもする。

なるほど!じゃあ、②侵害防止調査とは何?

侵害防止調査とは自社の製品やサービスが他社の知的財産を侵害していないかを確認し、侵害のリスクを最小限に抑えるために行う調査を言うよ。

確かに自分たちが他の会社の特許を侵害していたら大変だ。
では、③無効資料調査って何?

特許庁の文献の見落とし等で新規性、進歩性が認められて登録になった特許に対しては、出願日より前の文献を引用して既に登録された特許の権利を無効にすることが可能となります。
つまり無効資料調査とは、他社の特許を無効にするための調査ということだね。

登録になったから必ず安心というわけではないんだね。

勿論審査は必ず厳正に行われてはいるよ。
④技術動向調査とは、研究に着手する前や企画段階での関連技術の開発動向や参入企業の動向を広範囲に確認し、世の中の技術動向を調査することを言うよ。
企画・製作まで綿密に行った先で製品が特許侵害になる可能性が有って、販売停止となってしまっては、費やした費用や労力は水の泡だよね。そのため実際に取り掛かる前に競合他社の動きを把握するために行うんだ。
そして最後に⑤SDI(Selective Dissemination of Information)調査に関して説明するよ。
Selective Dissemination of Infomationとは情報の選択的配信という意味を持って、どのような特許が出されているか調べる調査の一つだよ。
特定のキーワードや技術分野に関連する特許公報の情報を一定の期間ごとに取集し、各企業の技術動向や競合他社の活動を定期的に確認します。SDI調査は、特許の権利侵害や自社の商品・サービスの改良のために行うんだ。

特許調査には色々な目的があるんだね。

そうなんだ。
活用方法や気がかりに合わせて対応するんだ。その際に専門的な知識のみならず法文や条文等との紐づきも考慮する必要があるから、ご気軽に是非相談してね。

うん!分かった!ありがとう!

お問い合わせはこちらへ

全ての知財の豆知識を見る