特許とは|知財の豆知識

「特許」皆さんも一度は耳にしたことがありますでしょうか?

特許とは画期的な発明に対して「発明を公開する代わりに一定の期間発明を独占させる。」ことです。

【 発明とは 】

イギリスで誕生した蒸気機関は人々に一度に大きな荷物を早く移動させる手段を与え

エジソンが発明した電球は人々の暮らしを豊かなものにしました。

またノーベル賞を受賞したips細胞はこれからの人々への架け橋になることが期待されています。

発明は生み出されるまでに膨大な知識や費用、人々の労力が費やされています。

それにも関わらず発明が簡単に模倣されてしまっては研究者や企業の意欲を欠くことになります。

その様な環境の元では産業の十分な発展を期待することが出来ません。

そういった事態を防ぐために発明に権利を付与することにしています。

【 特許の公開原則 】

ですが、ニュートンが「りんごが落ちる瞬間から万有引力という概念を思いついた。」という逸話があるように新しいものは既存のものを参考に生まれます。

発明は新しいものである必要がありますが、どんな発明者もいきなりアイデアが降ってくるわけではありません。

地道に試行錯誤を重ねその先で発明に出会うことが出来ます。

研究に励んでいる人々は他人の文献を読むことで自身の研究の一つの参考にすることが出来ます。

そして、それが更なる産業の発展に繋がることになります。

そのため特許庁に提出された特許出願は原則的に公開されます。

【 保護期間 】

また、発明がいつまでも独占的なものとしてしまうと平等な産業の発展が期待できるでしょうか?

その発明を利用した商品を作りたい人も出てくるでしょう。

そして長い時間が経過した発明はその時代において発明と呼べるでしょうか?

エジソンが生み出した電球は発明です。

ですが、今の時代では発明とは呼べません。つまり発明はその時代の背景も非常に重要なのです。

20年もたてば時代も大きく変わっています。

なので、特許は保護期間が定められており、その期間は出願から20年とされており。

20年経った特許に関しては誰でもその技術を利用することが出来るように特許権は満了消滅します。

多くの“労力”“費用”“知識”が注がれている研究ですが適切に保護することで更なる科学の発展が期待でき、その制度を管理することで平等かつ繫栄した産業の発展が期待できるのです。

特許とはそのような制度を指すのです!

お問い合わせはこちらへ

全ての知財の豆知識を見る